「明日の神 話」

Asunoshinwaall_10                      「明日の神 話」  

(*≧∇≦)ノ<※*・:*:`♪:*:。*・☆*  (*≧∇≦)ノ<※*・:*:`♪:*:。*・☆*  (”(*>ω<)
~♪´∀`)っ'`,、('∀`)'`,、?(*´∀`*)♪:*:Σ( ̄ロ ̄lll) (≧~≦*)☆*(((( ;゜Д゜)*:.。..・゜・
                                                    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

洋画家の和田義彦

芸術選奨文部科学大臣賞ってのはいい加減な賞なのかね? 06052905tousakusugi

そんな大臣賞はじめてしった無知なオイラでも洋画家の和田義彦(シラネ)の複数の作品はイタリア人画家であるアルベルト・スギ(コイツもシラネ)のパクリ?と思いました

どちらが先に描いたか知らないけれど、洋画家の和田義彦がイタリア人画家であるアルベルト・スギの作品を盗作したとマスメディアが言ってるんで~じゃぁそうなんかと云う視点で見た場合、っていうか~…

やっぱ、洋画家の和田義彦がイタリア人画家であるアルベルト・スギの作品を盗作したんでしょ~と云う絵ですよねぇ Σ( ̄д ̄lll)

当の本人、洋画家の和田義彦は認めてないみたいでぇ~それはそれで此処まで酷似して06052905tousakuwadaるのに、洋画家の和田義彦は根性あるというか~頑固というか~あつかましいというか~画家のプライドが無いというか~恥かしいというか~

絵の描けない画家なんて飛べない鳥だよね?(*´∀`*)

このひと下手に画家のプライドがあるから認められないのでしょうか( ´∀`)っ??

じ・つ・わ!この問題でオイラいい解決方法思いついたのね、

ひと言リスペクトです ( ´∀`)っ って云っちゃえばいいんでね?

( ´∀`)<「洋画家である和田義彦は、イタリア人画家であるアルベルト・スギの作品を盗20060529k0000e040088000p_size6作したんではなくリスペクトしたんである~!」と洋画家の和田義彦は云えば良かったんだよ~もっと最初の時点で、

でも、画家のプライドがあるからこそ、そんなコトは云えなかったのかな?なんにしても盗作までしてるんだから洋画家の和田義彦がイタリア人画家であるアルベルト・スギの作品をよいと感じてはいたんだろうね、 (*´∀`*)

洋画家の和田義彦がイタリア人画家であるアルベルト・スギの作品のような作品を自分も描きたいと願い、描いてしまい、欲するがゆえに自己の作品(盗作)が肌になじみ境界が曖昧になっり、そして認識も曖昧になっていく…(ん!?よくわかんね)

世間(そちらの)ではその作品が洋画家の和田義彦の作と認識されているがゆえに、洋20060529k0000e040089000p_size6画家の和田義彦はとりあえずその欲するところの作品が、まだ自分の物で通るがゆえに微温湯につかりつづけてしまう…(やっぱわかんねぇよ、しかもかなりオイラの勝手な妄想+)

芸術選奨文部科学大臣賞なんて賞を与える前にワカラナイのかね?

面倒で調べてなんていないんだよね~?┐(´~`;)┌

5月31日に和田氏が所属する美術団体「国画会」の絵画部・会務委員会が「盗作行為」と断定し、退会勧告の文書を送った。

オイラ的には洋画家の和田義彦の作品も、イタリア人画家であるアルベルト・スギの作品Tky200605290177も、別にどうってコトないって感じマシタ。

盗作って云うからモチーフがチョット似ているのかな?と思ったら、まんまじゃん…おまいこれはスゴイヨΣ(´Д`lll)

作品順、

スギ氏「ノクターン1」(1998年)と、和田氏「ナイトクラブ」(2000年)

アルベルト・スギ氏の「ピアノ・バー、イタリア」(96年)と、和田義彦氏「夢想」(04年)

アルベルト・スギ氏の「Virgo Laurentana」(95年)と、和田義彦氏の「母子像」(96年)Tky200605290178

…いやぁ~、ならべてみるとホントまんまだな、

ほんとすげえな…Σ(´Д`lll)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

アマデウス

累計アクセスが1013だ\(^∀^*)/ちょっと嬉しい!でも日平均が20をきってるんで、今週は毎日更新するぞ!

…言っちゃったよ(・艸・*)

今年はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生誕250年目だとか、Mozartgedenkstaette

楽聖さんの曲、みなさん聞きます? オイラは一応CD持っていたりしますんで、聞くよって言ってもいいよね♪

持ってるCDだとか、学生のときの音楽の授業で有名な曲は大抵聞いてると思うんだけど、もっとっも興味のあるのに聞いていない曲があります、それは…

「俺の尻をなめろ」K.231(382c)

スカトロ趣味だとかでしたね、この人は。

オイラの頭の中でのイメージは、ピンクの雪原で雪合戦をしてるんです。よくよく見ると、握っているのは雪玉ではなくウンコなんです。それを嬉々として投げつける嬉し愉しそうなおっさ~んが楽聖モーツアルトなんです。

全体を通すと愉しそうに見えるのですが、ウンコ玉を握っているときの後ろ姿には悲しさを感じさせもします。

それがヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトなんです!…見てられない(*/∇\*)キャッ♪

もうね、そんな事ばかりしてるから早死にしちゃうんですよ。

でもね、快楽嗜好がなければ、装飾音が多く、長調が殆どであり、展開の仕方はポリフォニックであったり、立体的であったりといろいろであるが、再現部やコ-ダにおいて、哀しみが含まれていて実に印象的であると云うような曲は創れなかったのかもしれないです。

すばらしい楽聖モーツアルトに250年後の日本からこの言葉をささげます…

( ゜Д゜)y―┛~~うんこ万歳♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)