レトロポゾン

ヒトゲノムは約30億塩基対のDNA、大腸菌ゲノムが約480万塩基対。

ゲノムサイズを大きくする方法としては,2種類が知られている。
「DNAの重複」と「レトロポゾン」

進化の過程でDNAの中に入り込み、その後は決して抜け落ちずに子孫に伝わる短い配列「レトロポゾン」を手がかりに、哺乳類全般のDNAを分析したら、馬、牛、豚などの「ひづめ」を持つ哺乳類のうち、馬だけが別の起源を持ち、牛や豚よりも、犬猫やコウモリに近いとわかったそうです。

コウモリですか?馬が牛や豚より犬猫に近いのは別に「ハッハァ~ン」だけど、コウモリがでてくるんですか?

コウモリはこれでさらに鳥たちから迫害をうけるでしょう。

そうそう、W杯にセルビア・モンテネグロって国がでていますが、セルビア国とモンテネグロ国にわかれるコトが決まりました。

おっきいカタチもちっちゃいカタチもえてしてそうじけいをなすものですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)